2010-05-01から1ヶ月間の記事一覧

奈良 2

平城宮跡には「第一次大極殿」など復元建物などがあり、当時の人々の雅な営みを体感することが出来ます。 この「第一次大極殿」を復元するのに当時の設計図がなく、発掘調査で判明しているものを参考にして建てたようです。 この「第一次大極殿」は朱雀門の…

奈良 1

今、奈良では「平安遷都1300年祭」が4月24日〜11月7日まで開催されていますので昨日29日9時ごろから行って来ました。近鉄京都駅から急行に乗り大和西大寺で降り会場に向かいますが会場まで約1km弱なので徒歩で15分ほどで行けます。今朝は少し冷え…

バラ

5月の末だと言うのに寒い日が続きますね〜こんな年はあまりありませんよね〜 これは私の家の近くにある「ラビアンローズ」と言うところのバラなんですが今満開です。ここの主人はバラの権威で十何年か前、世界でもあまりもらった事のないバラの賞を授与され…

嵐山

昨日、今日とよく雨が降り西日本の各地で土砂崩れなどの被害が出ています。雨が上がった午後4時ごろ嵐山に行きましたら、やはり桂川も増水していました。 川幅も何時もの倍になり中州に生えている「ねこやなぎ」も押し流されそうになっていました 渡月橋の下…

神戸

中山寺から阪急電車に乗り西宮北口で神戸行きに乗り替え三宮駅で下車しハーバーランドに行きました、そして久し振りに「ポートタワー」に登りました これが下から見た「ポートタワー」です。展望台行き「エレヴェーター」は600円です 上から見た「ハーバ…

西国観音巡礼

私は21日近畿地方に散在しもっとも古い歴史を持つ西国観音巡礼三十三寺の中で、まだ行っていない阪急沿線の中にある、22番の「総持寺」と23番の「勝尾寺」それに24番の「中山寺」の三ヶ寺をお参りしようと朝から嵐電、阪急1日パスを買って出かけまし…

三船祭 2

三条通りから渡月橋を渡った行列は分かれて船に乗船します この「龍頭船」には舞を舞う巫女が乗ります この船は付き人や神社関係者などが乗ります この「御座船」は神様が乗りますが乗船には中之島公園の西端から乗船します。観光客等から神様が見えないよう…

三船祭 1

春と秋は祭りが多い月ですね〜今日の祭りは嵯峨にある車折(くるまざき)神社の祭りです。この祭りは毎年5月の第3日曜日に嵐山で行われます。 この祭りは5月14日車折神社例祭の延長神事(行事)として昭和御大典を記念して昭和3年より始められた祭りです…

葵祭り 2

行列は京都御所の堺町御門から丸太町通りに出て河原町通りを北進しますので最後の牛車が通過してから河原町通りに行きましたら丁度行列が北上して来るところでした。 ところで「葵祭り」とは毎年5月15日に行われる賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(…

葵祭り1

昨日15日は京都三大祭りの一つ「葵祭り」でした。昨日は久し振りに好天に恵まれ気温も上昇し暑くも無く寒くもなく、丁度ここち良い気候でした。 この日京都市内には約87,000人(今朝の新聞発表)見物客が華麗な「王朝絵巻」に酔いしれました。行列のコース…

天竜寺のつつじ

今日も昨日と同様これが5月か?と思える寒さでした。今日は近くにある天竜寺のつつじが今見頃なので行って来ました これが天竜寺の入口に咲くつつじです 見事に咲き正に見頃ですね〜 ここの池は蓮の花が咲く池ですがここのつつじも満開です これは塀の際に咲…

カキツバタ

今日は寒い1日でしたね〜今朝の新聞に京都市北区にある大田神社のカキツバタが見ごろを迎えたとありましたので私は朝から平安神宮のカキツバタを見に行ってきました これは平安神宮の中に4つある池の3つ目の池です。このはカキツバタで3つ目の池で咲き、菖…

みなさんこの「蛙」を見て何かおかしいな?と感じませんか?これは私の友達の店(湯とうふ店)の庭に置いてある蛙の3日の写真です 別にないですか!よ〜く見てください。少し左に傾いていませんか? そうなんです、蛙の左前足が竹の子を踏みつけているでは…

藤の花

今日は5月5日に行った草津にある「三大神社」と「志那神社」の藤の花を紹介します ここはJR草津駅から烏丸自然公園行き近江交通バスに乗って行きました。バスは時間帯によっては1時間に2本と1本の時がありました。バスに乗ること約15分程田んぼの中の駅で…

光秀まつり

5月3日は亀岡の明智光秀築城400年を記念した「光秀祭り」でした。 広場では太鼓の演奏がありました。 これは行列の先頭を行くキャラクターの「明智かめまるくん」です 続いて美女軍団のパレードです。みんなスタイルがいいですね〜 武者行列です 子供忍…

新緑 12

書院の次は月波楼です。この「月波楼」は古書院に近い池辺の高みに建つ茶亭です この化粧屋根裏の竹の垂木は舟の底のような形に組んであります この部屋からはこのような景色が見えます またここからの月見も、また格別だとか・・・ 赤い霧島つつじが鮮やか…

新緑 11

桂離宮の参拝も終盤になってきました。これは「笑意軒」です。これも茅葺寄棟造りです。 池の向うに見える、この「笑意軒」は切り石を直線的に畳んだ人工的な汀線に面した田舎風の茶室です この扁額は曼殊院良恕法親王の筆です。この腰高障子の上に横並びに…

新緑 10

参拝順路は松琴亭の次は中島の一つで小高い丘の傾斜の飛び石に導かれて登ったところにある「賞花亭」に行きます。 この新緑の中、坂を登って行くと離宮の中で一番高い所にある「賞花亭」に到着します これが「賞花亭」です。この建物は南側の竹の連子窓を通…

新緑 9

「松琴亭」は桂離宮で,さも格の高い茅葺入母屋造りの茶室です 洲浜から一本の切り石を渡ったところにあるのが、この「松琴亭」です ここの屋根の妻には「松琴」の扁額がありますが、これは後陽成天皇の宸筆だそうです 「松琴亭」の外観は、東、北、西の三方…

新緑 8

桂離宮は、後陽成天皇(ごようせいてんのう)の弟、八条宮初代智仁親王により、宮家の別荘として創設されたものです。 これは御幸門の中ほどから左に折れ、離宮苑内入ったところにある「外腰掛」と言う建物です。茅葺寄棟造りで、次に紹介する茶室「松琴亭」…