2010-11-01から1ヶ月間の記事一覧

北野天満宮の紅葉

24日植物園の帰りに「北野天満宮」に立ち寄りました。ここは梅も有名ですが「紅葉」も有名なんです。今の京都はどこへ行っても紅葉狩りの人でいっぱいです。 境内を流れる紙屋川沿いの紅葉です。 見ごろです。 赤い展望台と紅葉です。 この赤い橋と紅葉も…

植物園の紅葉

今日は24日に写した京都植物園の紅葉です。ここの紅葉も真っ赤に色付き見事でした。観て下さい。 植物園に入るとあたりの木々は紅葉していました。 池に映る紅葉がなんとも言えませんね〜 どちらを向いても真っ赤です。 隣の池の紅葉もご覧のとおりです。 …

嵯峨の紅葉 6

これは家の近くにある「鹿王院」です。ここの紅葉もすばらしいですが、見ごろが遅くやっと見ごろになりましたので朝食前に行って来ました。 山門を入ったところから見た紅葉です。 少しづつ中に入って行きました。 中門の手前の紅葉も見ごろです。 この中門…

嵯峨の紅葉 5

昨日は23日勤労感謝の日でした。この日は私の住む右京区では「右京区体育振興連合会」オリエンテーリングがあり初めて参加しました。朝8時30分の受付時間に合わせて嵯峨小学校校庭へ・・・早朝からたくさんの人が来ていました。クリーン大作戦と名うってビニ…

嵯峨の紅葉 4

今日の紅葉は西山の麓にある「化野念仏寺」と「二尊院」です。 これは「化野念仏寺」です。階段の紅葉が見ごろです。 拝観入口です。 「化野念仏寺」から500mほど下がったところにある「二尊院」です。山門の向こうに紅葉が見えます。 山門を入るとなだ…

嵯峨の紅葉 2

大覚寺の横には「大沢の池」があり、春は桜、夏は蓮の花、秋は紅葉、冬は雪景色と四季を通じてきれいな池です。そして、ここは東映の時代劇によく使われるところです。 この船は月見などの行事に使われる船で、行事によっては龍頭が付くときもあります。 こ…

嵯峨の紅葉 1

今回の紅葉は嵯峨です。朝から散歩がてらに「旧嵯峨御所」の大覚寺の紅葉を見に行ってきました。最近急に冷え込んできたので紅葉の色付きは良くなってきました。 これは大覚寺入口の紅葉です、真っ赤になっていました。 大覚寺は華道学校があるので、この時…

東山の紅葉 2

永観堂から黒谷さんに行くことにして鹿ヶ谷通りから丸太町通りを回ったところに目の覚めるような真っ赤な「楓」がありました。 これが見事に真っ赤になっている楓です。 これは黒谷さんですが、ここの紅葉も少し早いようでした。 これは本堂の横にある松です…

東山の紅葉

これは11日の写真です。ぼちぼち紅葉が色付いてきたので南禅寺方面に行きました。 これは南禅寺境内の紅葉です。大分色付いてきています。 南禅寺本堂と紅葉です。 紅葉の赤と銀杏の黄色が綺麗です。 これは何時もの南禅寺境内を流れる水道橋と紅葉です。 …

石の寺 教林坊

観音正寺から下りてから紅葉の名所の「教林坊」と言う寺があると聞き行ってみることにしました。ここは寺と言うより、どこにでもあるような茅葺屋根の家のように感じました。この「教林坊」は歴史が古く推古13年(605年)に聖徳太子によって創建され、…

観音正寺

昨日(10日)滋賀県近江八幡にある西国三十三ヶ所の札所「観音正寺」に行って来ました。朝十時ごろ自宅を出発し、紅葉の大原を通って琵琶湖大橋を渡り湖岸道路を通って近江八幡市でお昼になったので昼食後、「観音正寺」へ・・・ここは表と裏の二か所から…

色付きだした紅葉

今日は朝から風が強く冷え込んできました。家から嵐山を見ると、紅葉が色付いて来たのが見えたので何時もの散歩コースを変更カメラを持って行きました。まだ1週間早いようです。 紅葉しだした9日朝の渡月橋と嵐山です。 これは料亭「吉兆」の紅葉です。今…

亀岡祭り

10月23日〜25日亀岡市制55周年の亀岡祭りが亀岡でありました。今年は亀岡城築城400年を記念して24日はJR亀岡駅前に午前10時から11基の山鉾が集結しました。何時もは鉾町に展示して最終日に巡行するのですが、今年は市制55年と築城40…

勝尾寺

昨日5日はお天気も良かったので西国三十三ヵ所の23番札所、大阪府箕面にある「勝尾寺」へ行って来ました。京都市内から車で国道9号線を亀岡から国道423号線を南下、池田方面へ1時間30分ほどで「勝尾寺」に着きました。ここは紅葉の名所でもあります…

時代祭 13

2000人が都大路を練り歩いた時代祭りも最終の「延暦時代」に入り「前列」になってきました。 ここからは「神幸列」になってきました。 神幸列は、神饌講社列・前列・神幸列・白川女献花列・弓箭列とに区別され行進します。 神幸列は、本列。白川女献花列は、…

時代祭 12

これは行列は延暦時代の「延暦文官参朝列」です。 この延暦文官参朝列は、延暦時代の文官の参朝列を再現し行進します。 着衣で身分が決まっているようです。着衣の色で順位を見比べて下さい。 三位(浅紫色の朝服)・四位(深緋色の朝服)・五位(浅緋色の朝…

時代祭 11

時代祭り行列も最終時代になり「延暦時代」になって来ました。 延暦時代は、782年から805年桓武天皇の時代を指します。 784(延暦3)年、奈良の平城京から京都の長岡京へ遷都。794(延暦13)年、長岡京から平安京へ遷都されました。 この行列は延暦時代の武官…

時代祭 10

今回は「藤原時代」の「藤原公郷参朝列」からです。 藤原時代は、平安時代中期から後期を指す。藤原氏は、天皇の外戚として力を付けていき藤原道長の時に隆盛を極める。藤原公卿参朝列は、藤原氏が参朝する行列を再現しています。 文官束帯の公卿と殿上人は…