山鉾巡行 5

長刀鉾が通過して20分が過ぎ13番目の「菊水鉾」がやって来ました。

鉾は方向転換に時間がかかり午前11時40分になりました。
菊水鉾は 謡曲「菊慈童」から着想された鉾。魏の文帝の勅使が薬水を訪ねて山に入ったところ少年に出会う。聞けば、少年は 700年前に、王の枕を誤ってまたいだのが原因で都を追われた。以後、普門品の偈を甘菊の葉に記しておいたところ露が滴り、この水を飲んで不老長生したという。慈童は、この薬水を勅使に献じた。昭和28年に復興。鉾頭には天に向いた16菊。この鉾に限り「菊水」と篆書が掘り出した額がついています。

また、簡単に言うと中国河南省の菊水の水を飲んで七百才の長寿を得たという菊慈童の故事により造られた鉾とも言われています。

14番目は「伯牙山」です。琴の名人伯牙が友人鍾子期の死を聞いて、その琴の弦を断ったと言う故事によります。

また戦後に町会所が無くなったため、綾小路に面した旧家・杉本家の表の間の格子を外し、お飾り場にしている。琴をまえに、斧をもった人形は、中国・晋時代の琴の名手・伯牙。怒りの目、紅潮した両頬は、友人の訃報を聞き、悲しみに打ち震えながら、まさに琴を打ち破らんとしている様を表す。明治になり多くの山が名前を改めさせられているが、この山も「琴破(ことわり)山」から改称した記録があります。

15番目は「四条傘鉾」です。この鉾は傘の上には御幣と若松を飾り、踊り棒を子供8人が振りながら歩きます。

1987年、実に117年ぶりに巡行に復帰した。元治の兵火のあとも巡行に加わっていたが、明治5年以降、消滅同然となり、道具類も散逸していた。綾傘同様、壬生六斎の棒振り、囃子での協力が復活に力になった。祇園唐草模様の大傘に錦の垂(さがり)で飾った花傘は応仁いらいの傘鉾の原形を伝える。赤熊(しゃぐま)鬼面 の棒振り、踊り手、囃し方が歩くさまは地味だが、素朴な味わいがあります。

16番目は「足刈山」です。ご神体の古衣装は天正銘の小袖で重要文化財に指定されています。

御神体(人形)、衣装ともに山鉾のなかでも屈指の古さを誇る。人形のかしらには、天文6年の銘が、また、小袖は 16世紀の作とみられ、重要文化財に指定されている。もっとも、現在の衣装は最近の作。謡曲「芦刈」は、摂津の国・難波にすむ夫婦は貧乏が原因で別れ、妻は都へ出て宮仕えする。が、夫が気掛かりで探したところ、落ちぶれて芦を売る夫を見つける、と言う話。山の正面 、側面に芦の造花が飾られています。
ここで約半分の鉾や山が通過して行きました。